i-WORKSについて
[ 1 ]
2011年2月
2011.2.28[月曜日] |
気まま日記 |
|
---|---|---|
雪のロールケーキ!? |
||
2月28日ですね~ 2月はあっという間
ついこの間、 節分で、 豆まきをしたばかりなのに もう「ひな祭り」!! って感じです。
時間が経つのが早い!! 年のせいでしょうか...。
日中は、だいぶ春らしくなって来ましたが、 まだまだ2月ですね~ 郡山は朝から、みぞれっぽい雪でした。
寒い、寒いと言いながら、 子供たちを学校に送り届けて自宅に戻ると、 駐車場の車の上に面白いものが...。
車の屋根からフロントガラスにかけて積もった雪が、 きれいに巻き込まれ、さながら「ロールケーキ」のようになっていました。
その見事な出来栄えに 「巻き込まれる瞬間を見たかった」と思いつつ、 シャッターを切りました。
自然のすごさ、面白さって身近にもあるんですね!!
|
2011.2.14[月曜日] |
気まま日記 |
|
---|---|---|
St.バレンタインデー!! |
||
今日は バレンタインデーでしたね。
皆さんは、 友チョコ、 義理チョコ、 本命チョコと 意中の方から頂けましたか?
私は5歳の娘から 手作りホットケーキを頂きました。 しかも、バレンタインデー仕様で チョコ入り、手紙つきです。
娘の成長を感じるとともに、 その心遣いに感激!!
見た目は、個性的でしたが、 味はバツグン!! とってもおいしかったです!!
今までもらったプレゼントの中で、 一番うれしかったかも...です。
もったいないので、全部食べずに 毎日、少しづつ頂く事にしました。
お金を掛けなくても、その心意気だけで 誰かを幸せな気持ちにすることができるんですね...。
そんな、当たり前だけど、難しいことを 娘から教えてもらった 今年のバレンタインデーでした。 |
2011.2.11[金曜日] |
気まま日記 |
|
---|---|---|
広告ナナメ読み |
||
巷は 三連休ですね~
すっかり油断していて 今日からお休みだという 認識がありませんでした。
新聞の広告があまりに多いので、 やっと気が付いたくらいです。
その新聞折込広告ですが、 各業界、さまざまな見出しで 告知をしていますね。
中でも気になるのは、 やっぱり住宅関係です。
今回は総合展示場の折込で 各メーカーの工法に目が留まりました。
ツーバイフォー工法、鉄骨ラーメン構造などは なじみがあって、わかり易い?
一般の方にはラーメン=老麺=中華そばのイメージがあり、 なんじゃそれは?大丈夫なのか?と感じる人もいるのでは...。
ラーメン構造とはRahmen(構造専門用語です)で、 柱や梁などの直線部材を剛節接合した骨組のことです。
業界人なら当たり前の用語なのですが...。
広告には、聞いたことがない新しい工法が目白押し!!
例えば、Hハウスの「新木造ストロング工法」!!
なんだか、今までにない、新しいことを行って、 強度UP=ストロングにしたというイメージはできるのですが、 なんと安易で抽象的なネーミングなのでしょう!! それが作戦なのでしょうか!?
びっくりは、I工務店の「木造軸組 六面体モノコック構造」 木造軸組と入れなければ、六面体モノコック=壁式工法と 何が違うの!? と思わず突っ込みたくなります
極めつけはDハウスの「トリプルコンバインド」 ここまで来ると、解読不能です!!
ひょっとして、時代の流れに乗り遅れている!? このままじゃ、やばい!! かも...。
業界人ですけど、見聞を広めるために、 総合展示場、行ってみようかな? |
2011.2.04[金曜日] |
気まま日記 |
|
---|---|---|
年に一度のお勤め |
||
自営業者の 一大イベント!!
年に一度の 避けて通れない お勤め。
確定申告に 行って来ました!!
普通は税務署で手続きするのでしょうが、 i-WORKSは青色申告会の会員なので 毎年、青申会館で手続きしております。
最近は電子申告のE-taxなどオンライン化が進んでいますが、 i-WORKSは普段から青色申告会さんのオリジナル会計ソフト 「ブルーリターン」を利用しているので、データさえ持ち込めば、 あとは青申会の方が手続きに必要なすべてのことをやってくれます。
結構楽チンです。
年度末、会計士さんにお任せするのも善いですが、 普段から相談に乗って頂けるという点では、 青色申告会さん、お勧めです。
会費制ですが、年度末に会計士さんにお願いするのと 料金的にはほとんど変わりません。
会計処理、面倒だ!! という方にはお勧めです。 ご一考あれ!! |
[ 1 ]
最近の記事
2011.3.19. [現場日記] |
|
2011.3.17. [現場日記] |
|
2011.3.16. [土地の話] |
|
2011.3.12. [土地の話] |
バックナンバー